PRの本質的な価値は「自社の価値を世の中の当たり前にすること」

PRの本質的な価値は「自社の価値を世の中の当たり前にすること」

先日、「メディアを動かす『設計図』と『突破口』」というテーマの講演を拝聴する機会がありました。講師は、TVリサーチャーの岩間丈倫氏と、「プレバト!!」の総合演出で有名なテレビプロデューサーの水野雅之氏という、テレビ業界の第一線でご活躍のお二人。そのお話には、私たち企業の広報·PR活動においても、大変示唆に富む学びがありました。本日は、その講演の内容を踏まえつつ、「PRの本質的な価値」について、私自身の体験や考えを交えながら、皆様と共有させていただければと思います。

目次

メディアを動かす視点から学ぶ、認知度向上と企業価値

TVリサーチャーの岩間丈倫氏のお話で、特に印象に残ったのは「認知度を上げるためには、伝えたい人へ届けることが大切である」という言葉でした。これは、私たちが日々のPR活動において、常に心に留めておくべき視点だと改めて感じました。単に情報を発信するのではなく、その情報が本当に届けたいターゲット層に届いているのか、そして、彼らに響くメッセージとなっているのかを丁寧に考える必要があるのですね。

また、岩間氏は、メディアに取り上げられることは「企業価値の向上」に繋がり、社員のモチベーション向上や新たなビジネスチャンスの創出にも繋がるとおっしゃっていました。確かに、第三者であるメディアからの評価は、社会的な信用を高め、企業のブランド価値を大きく向上させる力を持っています。社員にとっても、自社の取り組みが広く社会に認められることは誇りとなり、日々の業務への意欲を高めるでしょう。そして、その結果として、これまでリーチできなかった新たな顧客層やパートナー企業との出会いも期待できるのです。

岩間氏はご自身の仕事を、テレビ番組制作の現場における「食材の調達人」に例えられました。プロデューサーがオーナー(経営者)、ディレクターが料理人であるならば、リサーチャーは番組の質を左右する重要な役割を担っています。これは、企業のPR担当者も同じではないでしょうか。社会に響く情報、魅力的なストーリーという「食材」を丁寧に探し出し、メディアという「厨房」に提供することで、多くの人の心に届く「料理」を生み出すことができるのだと思います。

さらに、「特徴のある仕事をしているという視点だけではなく、その会社で働いている特徴のある仕事をしている『人』を題材に取り上げられることもある」というお話も心に残りました。企業の魅力はもちろんのこと、そこで働く「人」の魅力もまた、広報や広告の世界で非常に大切な要素となるのですね。社員一人ひとりの個性や情熱、仕事への向き合い方こそが、企業のブランドイメージを形作り、社会からの共感を呼ぶ力になるのではないでしょうか。

水野雅之氏が語る、PRの本質と3つの「当たり前」

続いて、総合演出·プロデューサーの水野雅之氏からは、「PRとは、仕掛けが大切であり、人の本能スイッチを入れることだ」という、非常に興味深いお話がありました。人の心を動かすためには、表層的な情報発信だけでなく、人の感情や興味を深く理解し、共感を呼ぶような「仕掛け」が必要なのだと改めて認識しました。

水野氏は、巷に流布しているPRに関する3つの誤解を指摘されました。

一つ目は、「即効性のあるPRがあるという誤解」です。PRは「パブリックリレーションズ」、つまり社会との良好な関係を築き、維持し、定着させる活動です。短期間で効果が出るものではなく、時間をかけて社会の中に自社の価値観や存在意義を浸透させ、「当たり前」にしていくことこそが本質なのだとおっしゃっていました。人と共通点や共感を作り、それを着実に定着させる地道な活動こそが、PRの真髄と言えるでしょう。

二つ目は、「ゼロイチが得意な人がいるという誤解」です。「これからは総力戦の時代が来る」と水野氏は述べられ、ひらめきはわずか1%であり、様々なことにアンテナを張り、積極的に取り組んでいる人こそが強いと指摘されました。PRにおいても、一人の天才的なアイデアに頼るのではなく、組織全体で知恵を出し合い、多様な視点を取り入れることの重要性を改めて感じました。

三つ目は、「アイデアは掛け合わせで生まれるという誤解」です。「掛け合わせ」は一般的な考え方ですが、実際にはそのプロセスだけでは本質的なPRは生まれないと水野氏は言います。むしろ、「最近面白かったことは何か?」「最近3人以上に話したことは何か?」といった、ご自身の身近な興味関心や日常の会話の中に、PRのヒントが隠されていることが多いというお話は、非常に示唆に富んでいました。

自社の「当たり前」を、世の中の「当たり前」へ育てる

水野氏が強調された「PRの3つの当たり前」は、私たち中小企業にとって、非常に実践的な示唆を与えてくれました。

まず、「当たり前にできることでNo.1を目指す」こと。これは、自社の強みや得意なことを徹底的に磨き上げ、他社には負けない独自の価値を創り出すということです。その上で、クリエイティブな発想を取り入れ、運も味方につけることで、大きな成果に繋がる可能性があります。そして、その成功体験が周囲の評価を高め、新たな仕事の機会へと繋がっていくのですね。

次に、「当たり前になっている自分の着想を認識する」こと。私たちは普段、何気なく考えていることの中に、実は他にはない独自の視点や価値観が隠されていることがあります。「掛け合わせ」を目的にすると、往々にして面白くないもの同士が結びついてしまいがちです。そうではなく、日々の生活の中で自分が面白いと感じたこと、誰かと話して共感を得られたことの中に、世の中のニーズと繋がるヒントが隠されているのではないでしょうか。

そして最も重要なのが、「世の中の当たり前と接点を作る=これがPR」という考え方です。現代社会には、「お一人様」「少子高齢化」「ジェンダーギャップの解消」「イライラからモヤモヤ」「マスメディアのパワー低下」など、様々な「当たり前」が存在します。自社の提供する価値や強みが、これらの社会の変化やニーズとどのように結びつくのかを考え、その接点を丁寧に発信していくことこそが、現代における効果的なPR戦略と言えるでしょう。

水野氏がおっしゃるように、「PRとは、自分が生み出したものが皆んなの当たり前のものになること」なのだと思います。私たちが提供する製品やサービス、そして企業の理念やビジョンが、社会にとってなくてはならない「当たり前の存在」となることこそ、PRの究極的な目標と言えるのではないでしょうか。

まとめ

今回の講演を通じて、メディアを動かすための具体的な視点と、PRの本質的な価値について深く考えることができました。岩間丈倫氏の「届けたい人に届ける」という視点、そして水野雅之氏の「自社の価値を世の中の当たり前にする」という考え方は、私たち中小企業の経営者や経営幹部の皆様にとって、日々のPR活動を見つめ直し、新たな戦略を立てる上で、非常に重要な示唆を与えてくれると感じました。

とかく、即効性や目新しさに目を奪われがちなPR活動ですが、本質は社会との良好な関係を築き、自社の価値をじっくりと浸透させていく地道な努力の積み重ねです。今回の学びを活かし、私たち自身の「当たり前」を磨き上げ、それを社会の「当たり前」へと育てていく。そんな息の長いPR活動を通じて、企業の持続的な成長と社会への貢献を実現していきたいと改めて感じました。

ご質問や気になった方は下記フォームから気軽にお問い合わせください。
お問い合わせいただいた方に、ダウンロード資料も用意しております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上場コンサルティング会社での29年間で経営コンサルティング・社員教育など延べ1000社以上を経験。東京エリア事業責任者、ファイナンス部門責任者、執行役員を経て㈱シナプス経営を創業。経営ビジョン・成長戦略策定、中期計画策定、組織再編支援、財務・資本政策立案、事業承継支援、後継者・幹部育成を得意とする。経営学修士(MBA)、税理士、情報処理技術者、全能連認定マスターマネジメントコンサルタント。

目次