体も心も軽やかに!ランニングのすすめ。

皆さんこんにちは!
久々の投稿になります。
今年は年初から忙しく、7月には新しい組織を引き継ぐなど休み暇もなく…
しばらくブログをサボってましたm(__)m
先週末から4連休をいただき、久々にゆっくり身体を休め、日曜日は毎週欠かさないランニングへと行ってきました!
いやー、秋めいてきましたね!まだ日差しは強いですが、風も心地よく、公園の木々も色づいてきましたね。
今日は、私なりのランニングのススメをお伝えします!

ランニングを始めたのはかれこれ17年前のこと。当時も経営コンサルタントとして激務の毎日で、その生活を維持するためにはどうしても体力づくりが欠かせませんでした。
当時は近くの駒沢公園にある東京都のトレーニングルーム(ジム)通いをしていたのですが、ジムは密室にこもって解放感が無く、どうしても精神的な解放さが足りないんですよね…
そこで、ふと外を見ると公園だけにたくさんの人が走っています。「自分も外を走りたいなー」と思いつつ、皆さんランニングウェアもカラフルだし、ランニングシューズも専用そう、ちょっと億劫なんですよね。。。
やはり外を走りたいということで、形から入る私としては、まずは都内のアシックス直営店へ訪問。足形を取ってベストサイズの靴を購入!
加えて、スポーツ用品店でランナーっぽいウェアをゲット!ばっちり用品を整えて、無事「公園デビュー」したのでした。
道具を揃えてしまったので、使わなければならないという元来の貧乏性が出まして、当時はハーフマラソン大会など様々出ました…Tシャツとかもらえていいんですよね…
今は日曜午前のランニングだけになりましたが、それでも、できるだけ欠かさず走るようにしています。
そこで、私なりに感じるマラソンのススメをお伝えします!
1.何より風邪をひかない
基礎体力が高まるからでしょうか、本当に風邪を引きません…というか、ランニングをサボると、なぜか風邪など病気にかかるんですよね(^^;
私はコンサルタントなので何より身体が資本と考えています。この身が正常でなければ顧客に貢献できる仕事ができませんし、報酬も得るこができません。それだけに、健康であることにこだわっています。
ただ、17年前は毎週10キロくらいは走っていましたが、靭帯を痛めてからは走ったり、歩いたりのインターバルを設けながらの7キロを習慣にしています(疲れた時は、無理せず貸出自転車のLOOPなどで途中から帰ったりしてますが(^^;)。
それでも心と身体のリフレッシュが進みます!
2.創造力が高まり新しいアイディアが生まれる
走るのも慣れてくると、走ることに力そのものを使わないようになります。
長い時間を走ると頭の中が「ヒマ」な状態になり、色々なことが思いめぐるようになります。
そのような状態の時、創造力が高まり新しいアイディアが浮かんできます。
私の場合は、自分自身がこれからやるうとすることや、今起きている問題に対する方針の決定など、平時の状態では思いつかないようなアイディアが沸き上がってくるのです。今やっていることや、これからやろうとする
ことなど、ほとんどはランニング中に考えたことなのです。
…問題は走り終えるとせっかく考えたアイディアが飛んでしまうので、AppleWatchなどでに音声で録音しておくのがベターです!
3.町の変化を感じることができる
仕事をしていると、毎日が自宅と職場やクライアント企業との往復で、自分の住む町の変化など感じる暇がないでよね…
私のランニングは、自宅を出発して、2キロ先の駒沢公園まで、大回りして走るトータル7キロのコースです。駒沢公園まで走るコースも少しづつ変えるなどしているのですが、大体はいつものコースになります。
そうすると、家々のちょっとした変化(花が咲いたり、改修をしていたり)や地元の祭りが始まる様子など、様々な変化を目にします。
自分の町に住む実感と、いつか何か地域に役立つことがしたくなるなど町の変化と住む町への愛着が生まれてきます。
番外編ですが、私は走るときAirPods(イヤフォン)をしてradikoでFMラジオを聞きなが走っています。
聞いている番組はFMTOKYOの『桑田佳祐のやさしい夜遊び』!番組開始から30年近くたつ長寿番組で、毎週欠かさず聞きながら走るのです。桑田さんも69歳ながら、現役バリバリでトークされていて元気をもらっています。ランニング+桑田佳祐のやさしい夜遊び、この組み合わせもランニングを長く続けられた秘訣かもしれません。
あと、最近はもう1つお気に入りのラジオ番組があって、TBSラジオの『多摩もりあげ宣言(略してタマモリ)』で、桑田さんの番組が終わった後に聞いています。多摩エリアの紹介を中心にした土屋礼央さんと林家つる子さんの楽しいトークによる番組で、笑いあり、発見ありでおススメの番組です!
https://www.tbsradio.jp/tokyo042/
いかがでしょうか?
無理せず、ご自身でできる範囲でマラソンを始められたら新しい発見があるかもしれませんね。
海外でもあちこちランニングしてきましたので、いつかまたレポートします。
読書の秋、スポーツの秋、仕事とプライベートの両面の充実を目指して行きましょう!
See you soon!
ご質問や気になった方は下記フォームから気軽にお問い合わせください。
お問い合わせいただいた方に、ダウンロード資料も用意しております。